毎年8月の第1土曜日に行われる「富士山御神火まつり」は、富士宮の夏を象徴する壮大な伝統行事です。 富士山頂の富士山本宮浅間大社奥宮で採火された御神火をともした8基の神輿が、世界の平和を願いながら市街地を勇壮に練り歩きます。
まつりの見どころは、なんといってもクライマックスの「神田川昇り」。 神輿が川の流れに逆らって神田川を遡る姿は圧巻で、沿道の桟敷席(有料)からその迫力を間近で感じることができます。
※画像はイメージです
毎年8月の第1土曜日に行われる「富士山御神火まつり」は、富士宮の夏を象徴する壮大…
朝霧高原は5月~8月にかけて朝夕霧の発生が多い高原で、名前の由来にもなっています…
日本観光百選滝の部第1位を誇る白糸の滝は世界遺産・富士山の構成資産です。 高さ…
静岡県富士宮市、朝霧高原の一角に位置する田貫湖は断層活動により隆起した古富士泥流…